農地売却の相談先はどこがいい?6つの相談先の特徴とメリット・デメリットを比較

農地売却の相談先はどこ?

農地売却の相談先としては農業委員会や農協、不動産業者などの専門機関となります。農地法による売買規制や、転用に関する許可手続きなど、一般的な不動産取引とは異なる複雑な制度が存在するためです。

相談窓口の選択により、売却の成否や手続き期間、最終的な手取り額に大きな差が生まれます。農業委員会では許可取得の要件確認、農協では地域農家とのマッチング支援、不動産業者では市場での販売活動、行政書士では書類作成や申請代行など、それぞれ異なる強みを持っています。

本記事では、各相談窓口の役割と料金体系、あなたの農地に適した選択方法を具体的に説明します。適切な相談先選びにより、確実で有利な農地売却を達成できます。


■この記事で分かること■
  • 農地売却で専門家への相談が必要な理由と基本手続きの流れ
  • 6つの相談先の特徴とメリット・デメリットの詳細比較
  • 農地の状況別に見る最適な相談先の選び方と選択フローチャート
  • 相談時に準備すべき必須書類と確認すべき質問項目チェックリスト
  • 各相談先の費用体系と手数料を最小化する具体的方法



土地のお悩みありませんか?ご相談はこちらのバナーをクリック

農地売却の相談が必要な理由と基本的な流れ

農地売却に専門知識が必要な3つの理由

農地の売却は一般的な不動産売却と大きく異なり、専門知識なしには進めることができません。第一に、農地法による厳格な規制があります。農地を売却する際は農業委員会の許可が必要で、買主は原則として農業従事者に限定されます。

令和5年の農地法改正により下限面積要件(50アール以上)は撤廃されましたが、「農業に常時従事する」条件は維持されており、購入者の資格審査は依然として厳しいのが現状です。第二に、農地の種類による売却可能性の違いを理解する必要があります。農用地区域内農地や甲種農地、第1種農地は原則転用不可で農業従事者にのみ売却可能です。

対して第2種農地は条件付きで転用可能、第3種農地は転用許可が下りやすく、売却戦略が根本的に変わります。第三に、税務上の特例制度活用の複雑さがあります。農地中間管理機構への売却なら800万円の特別控除、農業経営基盤強化促進法の買入協議なら1,500万円の控除が適用される場合があり、手取り額に大きな影響を与えます。

農地売却の基本的な手続きフロー

農地売却の手続きは一般不動産とは大きく異なる特殊なプロセスを経ます。農地を購入できるのは、農家やこれから農業に従事しようとする人です。農地のまま売却する場合は農業従事者、転用して売却する場合は一般購入者を探します。

買主決定後は停止条件付き売買契約を締結することが多く、第3条許可が下りなかったときは、売買契約を解除することを求めらる可能性があり、合意書にはその旨を特約(条項)として記載している場合があります。合意締結後に、農業委員会へ第3条許可を申請します。売買契約締結後に、農業委員会へ第3条許可を申請します。

申請には登記事項証明書や公図などが必要で、許可申請や農業委員会が許可の可否を話し合う定例会のタイミングによっては、申請から許可までに2カ月~3カ月ほどかかることも少なくありません。農業委員会から許可証が交付されたら、本契約の上、残代金決済と所有権移転登記を行います。

相談なしで進めるリスク

専門家への相談を怠ることで生じるリスクは例えば以下のようなことが考えられます

  • 農地中間管理機構への売却で控除を受けられたにも関わらず、一般売却を選択し譲渡所得税の支払いが発生するリスク。
    必要に応じて税理士相談を検討しましょう。

  • 地積測量図の古さ等により、農転許可申請が半年ほど遅延し、その間の固定資産税、管理費用、測量費用で追加負担が発生するリスク。
    買取業者を利用すれば農転申請を代行してくれる場合があります。


土地の「売却・賃借」ダブル査定のご相談はこちらのバナーをクリック

農地売却の相談先6選|特徴とメリット・デメリット比較

相談先 メリット デメリット 相談料
農業委員会 許可基準の正確な情報・無料相談 時間限定・売却活動サポートなし 無料
農協(JA) 地域ネットワーク・買主あっせん 仲介手数料・対応範囲限定 無料(成約時手数料)
不動産会社 販売力・マーケティング力 農地経験差・手続きリスク 無料(成約時手数料)
専門買取業者 確実性・スピード・手続き代行 価格が仲介より低め 無料
行政書士 許可申請の確実性 売却活動サポートなし 30分5,000円〜
司法書士 権利関係の法的整理 登記関連に限定 30分5,000円〜

※行政書士や司法書士の相談料は事務所により異なります。あくまで目安としてご確認ください。

農業委員会への相談|公的機関の安心感

農地の売買や転用については、基本的に市町村の農業委員会に許可申請することになります。農業委員会は農地法に基づく許可権限を持つ唯一の機関で、最も確実な情報を得ることができます。

農業委員会への相談の最大のメリットは、許可基準の正確な情報と手続きの詳細を直接確認できることです。月1回の定例会スケジュールや必要書類、審査のポイントなど、他では得られない一次情報を入手できます。相談料は無料で、地域の農地事情に精通した委員からアドバイスを受けられます。

デメリットは相談対応時間の限定性です。多くの農業委員会は平日の限られた時間のみ対応で、相談予約が必要な場合が多数あります。購入希望者の紹介は期待できず、売却活動そのもののサポートは受けられません。

農協(JA)への相談|地域密着の情報力

農協は全国・地域の農地情報を管理しているほか、農地の取引について詳しいプロがいる専門機関です。地域農業の中核機関として、農地売買の仲介実績も豊富です。

農協の強みは地域の農業従事者ネットワークです。農地や農用地区域内の農地を売る場合に、買主をあっせんしてくれるケースもあります。特に農地のまま売却したい場合、近隣農家への規模拡大ニーズと売却希望をマッチングできる可能性があります。

デメリットは仲介手数料の発生と対応範囲の限定性が考えられます。サポートが有料である場合や、売却額から手数料として差し引かれる場合があることに気をつけてください。農地転用を伴う売却には対応が限定される可能性があり、一般不動産市場への販売力は不動産会社に劣ることが考えられます。

※仲介手数料や転用売却への対応範囲は各農協によって異なります。各JAにご確認ください。

専門買取業者への相談|スピードと確実性

農地専門の不動産買取業者には、農地を再販・運用できる独自のノウハウがあるからです。手続き面でも、農地転用など売却に必要な手続きのすべてを代行してくれるケースもあります。面倒な手続き等のサポートを受けて売却できる点が最大の特徴です。

買取業者は様々あり、太陽光発電業者が用地募集しているケースや訳あり不動産の買取業者などがあります。

農地転用の可否にかかわらずそのままの状態で売却できるので、農地をプロのサポートで現金化したい方におすすめの売却方法です。不動産買取業者の優位性は確実性とスピードです。仲介と異なり買主探しが不要で、査定から迅速な対応を謳っています。価格面では太陽光発電業者の募集する土地要件によっては高額買取を期待できる可能性があります。

どちらもサポートが充実しているため、気軽に相談ができるでしょう。


土地の「売却・賃借」ダブル査定のご相談はこちらのバナーをクリック

農地の状況別|最適な相談先の選び方

相談先選択フローチャート

売却理由・状況 第一選択 補完的選択 緊急時選択
農地のまま売却 農協(JA) 農業委員会
高値売却希望 太陽光発電業者 行政書士
急ぎ処分希望 専門買取業者 司法書士
上記で売却困難な農地 引き取りサービス 相続土地国庫帰属制度

※あくまで目安としてご確認ください。

農地のまま売却したい場合の相談先

農地を農地として売却する場合、買主は農業従事者に限定されるため、農業関係者とのネットワークが重要となります。第一選択は農協(JA)が考えられます。農協は全国・地域の農地情報を管理しているため、地域内の農業従事者ニーズを把握しています。

特に近隣農家の規模拡大意向とのマッチングでは、農協が最も効果的です。相談料は無料であることが多く、売却成立時のみ仲介手数料が発生することが考えられます。補完的相談先として農業委員会で許可要件の事前確認と地域農業情報の収集に活用します。

相続農地で急いで処分したい場合の相談先

相続で取得した農地を早期に現金化したい場合、手続きの簡素化と期間短縮が優先されるでしょう。最優先選択は専門買取業者です。不動産買取業者に依頼すると短期間で買い取ってもらえる可能性があります。

相続登記から売却完了まで一貫してサポートを受けられ、売却に必要なすべての手続きを代行する業者も存在します。並行相談として司法書士への相談も重要です。相続登記の迅速な完了が売却の前提となるため、早期の相談が必要です。

必要に応じて税理士にも相談し、相続税申告と売却時の譲渡所得税の両方を考慮した最適化を行います。


土地の「売却・賃借」ダブル査定のご相談はこちらのバナーをクリック

農地売却の相談時に準備すべき書類と質問リスト

相談前に準備必須の4つの書類

必須書類 取得場所 費用 用途
固定資産税課税明細書 市区町村役場 無料 基本情報・査定算出
登記事項証明書 法務局 書面:600円、オンライン:490円 所有者・地目確認
公図・地積測量図 法務局 オンライン:440円 境界・形状確認
農地の現況写真 自分で撮影 無料 状況の視覚的確認

※上記はあくまで目安で、手数料は最新の料金をご確認ください。

効果的な相談を実現するため、事前の書類準備が重要です。不備があると相談が浅くなり、適切なアドバイスを受けられません。固定資産税課税明細書には、農地の所在地番、評価額、地積、固定資産税額など基本情報が記載され、査定の基礎資料となります。

農地は評価額が低く固定資産税が課税されていないケースもあります。その場合には市区町村役場で名寄帳を発行してもらいます。登記事項証明書は法務局で取得することができる書類で、土地の地番、地目、地積、所有者の情報などが詳しく書かれている資料です。

公図は農地の形と場所を把握でき、地積測量図は土地に関する測量の結果を明らかにした図面です。農地の現況写真は相談の質を大きく向上させます。耕作状況、アクセス道路、周辺環境、境界標の有無など、複数角度から撮影した写真を準備します。

相談時に必ず確認すべき10の質問項目

分類 質問項目 確認すべきポイント
基本事項 売却可能性の判断 制約条件・法的要件
手続き期間の確認 全体スケジュール・主要節目
売却方法の選択 農地売却vs転用売却
手続き詳細 必要な許可申請 種類・審査期間
売主対応事項 具体的手続き内容
リスクと対策 遅延・失敗要因
費用・税務 全費用の詳細 相談料・仲介手数料
譲渡所得税 概算額・特例制度
手取り額試算 概算・支払時期
業者選定 実績と事例 専門分野・成約実績

相談の効果を最大化するため、事前に質問項目を整理することが重要です。専門家により得意分野が異なるため、相談先に応じた質問の優先順位付けも必要です。基本事項として「この農地は売却可能か、どのような制約があるか」「売却手続きの全体期間と主要なスケジュールはどうなるか」を確認します。

手続き詳細では「必要な許可申請の種類と審査期間はどの程度か」「売却時に売主が対応すべき手続きは具体的に何か」を把握します。費用・税務面では「相談料・仲介手数料など売却にかかる全費用はいくらか」「譲渡所得税の概算額と適用可能な特例制度はあるか」を必ず確認しましょう。

業者選定では「この分野での実績と過去の成約事例を教えてほしい」と直接確認することで、専門性と信頼性を判断できます。質問への回答の具体性と正確性、法令根拠を明示した説明、地域特性を踏まえた提案など、専門性の深さを評価しましょう。


土地の「売却・賃借」ダブル査定のご相談はこちらのバナーをクリック

農地売却の相談でかかる費用と手数料の実態

各相談先の相談料金体系

相談先 相談料 成功報酬 特徴
農業委員会 無料 なし 公的機関・時間限定
専門買取業者 無料 なし(買取価格に含む) 査定込み・営業なし
行政書士 30分5,000円〜10,000円 10万円〜20万円 許可申請代行
司法書士 30分5,000円〜8,000円 5万円〜15万円 登記手続一式
税理士 1時間10,000円〜20,000円 案件により 税務専門アドバイス
不動産会社 無料 売買代金の3%+6万円 仲介手数料

※上記はあくまで目安としてご確認ください。行政書士・司法書士・税理士の相談料や報酬は事務所ごとに異なります。

農地売却の相談にかかる費用は相談先により大きく異なり、事前の把握が重要です。費用構造の理解により、予算に応じた最適な相談先選択が可能となります。農業委員会は公的機関のため相談料は無料です。基本的な許可要件や手続きの流れについて、追加費用なしで詳細な情報を得られます。

専門買取業者の多くも初回相談は無料で提供しています。査定を依頼しても無理な営業をかけることはないという業者もあり、気軽に相談できる環境が整っています。査定と同時に売却方法の提案も受けられ、費用対効果が高い選択肢です。

行政書士の相談料は30分5,000円〜10,000円が一般的で、農地法の詳細な解釈や具体的な申請書類の作成方法について専門的なアドバイスを受けられます。許可申請代行を依頼する場合は別途10万円〜20万円の報酬が発生しますが、許可取得の確実性は大幅に向上します。

売却成立時の手数料比較

売却成立時に発生する手数料は売却方法により大きく異なり、手取り額に直接影響するため詳細な比較検討が必要です。農協での売却では、一般的には農地売却も宅地同様に宅地建物取引業法の規定に準ずることが多いようです。

具体的には、売買代金が200万円以下なら5%、200万円超400万円以下なら4%+2万円、400万円超なら3%+6万円となります。農地の売買は少額なケースが多いため、売買金額400万円以下の仲介手数料の上限は18万円+消費税となる特例が適用される場合があります。専門買取業者への売却では、仲介手数料は発生しません。

仲介手数料を含め、諸経費を差し引いたうえで買取価格を提示するためです。価格は仲介売却より低くなる傾向がありますが、手数料を差し引いた実質的な手取り額では差が少ない場合も多数あります。全ての売却方法で共通して発生する費用として、登記費用(司法書士報酬5万円〜15万円)、印紙税(売買金額により1,000円〜6万円)、譲渡所得税(利益に応じて15%〜39%)があります。


土地の「売却・賃借」ダブル査定のご相談はこちらのバナーをクリック

農地売却相談でよくある質問と専門家回答

売却手続きの期間と流れに関する質問

質問 回答概要 期間目安
農地売却の手続き期間は? 売却方法により3〜12ヶ月 農地のまま3〜9ヶ月、転用6〜12ヶ月
農業委員会の許可が下りない場合は? 買主要件不足、立地条件等が理由 事前相談で回避可能
相続登記未了でも相談可能? 相続登記は売却の前提条件 司法書士相談で1〜2ヶ月

農地売却の期間は売却方法により大きく異なります。農地のまま売却する場合、買主探しに1〜6ヶ月、農業委員会の許可取得に2〜3ヶ月、合計3〜9ヶ月が一般的です。農地転用を伴う場合は、転用許可に3〜6ヶ月を要するため、全体で6〜12ヶ月程度となります。

専門買取業者への売却では、査定から契約まで1〜2週間、許可取得を含めても2〜4ヶ月で完了するケースが多く、最も迅速な選択肢となります。許可が下りないケースは実際に存在し、主な理由として買主の農業従事意思の不足、営農計画の不備、農地の立地条件があります。

事前の農業委員会相談により、許可要件の詳細確認と対策検討が重要です。相続登記は売却の前提条件となるため、未了の場合は早急な対応が必要です。司法書士への相談により、相続関係書類の整理から登記完了まで一貫してサポートを受けられます。

※上記はあくまで目安としてご確認ください。許可取得や売却完了までの期間については自治体により処理期間が異なります。

税金と特例制度に関する質問

農地売却には複数の特別控除制度があります。農地中間管理機構への売却では800万円控除、農業経営基盤強化促進法の買入協議では1,500万円控除が適用可能です。土地収用法等による買取りでは5,000万円控除もあります。

適用要件は複雑で、農用地区域内の農地であることや特定の手続きを経ることが必要です。譲渡所得税は売却利益に対して課税され、所有期間により税率が変わります。5年超の長期譲渡所得は20.315%、5年以下の短期譲渡所得は39.63%となります。

相続で取得した農地の場合、所有期間は亡くなった人が取得した日を起算日とするため、多くは長期譲渡所得に該当します。農地の取得費用が不明な場合は、概算取得費(売却収入の5%)で計算することができますが、取得時の契約書や領収書の発見に努めることが重要です。

売却困難ケースに関する質問

長期間売却できない農地については、売却以外の選択肢の検討が必要です。相続土地国庫帰属制度や山林引き取りサービスなど、新しい制度の活用が可能な場合があります。専門買取業者の中には、一般的には売却困難とされる農地でも買取が可能になるケースもあります。

価格は低くなりますが、確実に手放すことができ、維持管理の負担から解放されます。市街化調整区域の農地でも、農地の種類により売却可能性が異なります。第2種農地は条件付きで転用可能、第3種農地は転用許可が比較的容易です。

第1種農地や甲種農地は転用が困難ですが、農地のままでの売却は可能です。具体的な判断は農業委員会への事前相談により確認でき、専門買取業者では転用の可否に関わらず現況での買取が可能な場合もあります。


土地の「売却・賃借」ダブル査定のご相談はこちらのバナーをクリック

農地売却を成功させる相談先選択のポイント

農地売却を成功させるためには、適切な相談先の選択が最も重要な要素となります。本記事で解説した6つの相談先には、それぞれ明確な特徴と得意分野があります。農地の状況と売却目標を明確にしたうえで、最適な相談先を選択することが成功への第一歩です。

農地のまま売却したい場合は農協、高値売却希望なら太陽光発電業者、急ぎの処分希望なら不動産買取業者、買取先が無い場合は引き取りサービスといったように、目的に応じた使い分けが重要となります。確実性やスピード感、売却サポートの有無等を確認して選択しましょう。

💡 まずは高値売却を目指してみませんか?

農地の管理にお困りでも、忙しい方や、「先祖代々の土地だから」と売却に後ろめたさを感じる方など後回しになりがちです。このような方に、まずおすすめなのが、太陽光発電業者への相談です。エネルギー自給率の低い日本において自然に優しい再生可能エネルギーは社会貢献になります。また、日当たりが良く平坦な土地は太陽光用地に適するため高値で売却できる可能性があります。

グリーンエナジー&カンパニーなら、農地の新たな可能性を提案できます

太陽光発電所や蓄電所として農地を有効活用することで、売却せずとも収益を得られる可能性があります。草刈りなどの管理の手間と固定資産税の負担を軽減しながら、年間賃料や買取により収益化を実現できます。

活用プラン 対象農地 メリット 収益例
太陽光発電所 住宅・商業用地に適さない土地 有効利用・環境貢献 金額 : 130万円/1,192㎡
蓄電所 接道が広く変電所が近い土地 土地活用・管理軽減 金額 : 500万円/627㎡(実績)
賃借 手放したくないが負担軽減したい 草刈り・税負担軽減 金額 : 8万円/年/1,370㎡(実績)

面倒な手続きは全て無料で代行いたします。農業委員会の許可、農地転用許可申請、相続登記、測量、農振除外申請など、農地売却や活用に必要な手続きを全て無料で代行いたします。水利組合・土地改良区脱退金(40万円程)や司法書士手数料なども、当社との契約合意後は全て当社負担となります。

🌱 こんな農地でも大丈夫!

  • 買い手が見つかりにくい土地・農地
  • 荒地や原野、雑種地(概ね200坪以上)
  • 荷物や建物が残っている土地

太陽光発電の開発において、私たちは自然を破壊するような乱開発はしません。森を伐採して土地を確保するのではなく、お困りの土地を有効活用することにこだわります。これにより、お客様の暮らしの豊かさとサステナブルな社会の実現に貢献いたします。

農地売却でお悩みの方も、売却以外の選択肢をお探しの方も、まずは無料相談をご活用ください。プロに相談した方が早くより良い解決策が見つかるかもしれません。草刈りや固定資産税から解放され、暮らしの豊かさに繋げる選択肢を一緒に探してみませんか?


土地売却のお問合せはこちら

土地無料ご相談はこちら 

お電話でのご相談はこちら
📞 050-1871-0848

受付時間 9:00~18:00
※土日祝日は定休日となります。時間外は留守番電話をご利用ください。

あわせて読みたい

サムネイル

農地買取業者の探し方と売却の成功事例を紹介!安心して農地を売却する方法とは?

サムネイル

太陽光発電の土地売却でよくあるトラブルと対処法


お困りの土地のご相談はこちらをクリック 太陽光発電所の無料査定はこちらをクリック


太陽光発電設備と農地の売却を成功させる秘訣・市場価値の評価・税金対策のポイントを詳しく解説します。

東証上場
株式会社グリーンエナジー・アンド・カンパニー 株式会社グリーンエナジー・アンド・カンパニーの企業ロゴ 株式会社グリーンエナジー・アンド・カンパニー 株式会社グリーンエナジー・アンド・カンパニーの企業ロゴ グリーンエナジー・プラス グリーンエナジー・ライフ グリーンエナジー・ファシリティーズ Agliculture