太陽光発電所の売却ガイド:相場・手続き・タイミング・税金まで徹底解説

更新日2025.04.09

投稿日2025.04.08

太陽光発電所の中古市場が近年急速に拡大しており、所有する発電所を短期間で売却することも可能になっています。固定価格買取制度(FIT)を利用し10年以上経過した施設では節税効果の薄れや設備メンテナンス費用の増加から売却を検討するオーナーが増えています。本記事では、売却の相場や適切なタイミング、具体的な手続き、税金上の注意点、買取業者の選び方まで詳しく解説します。


お手持ちの太陽光発電所を即現金化!上場企業グループが直接買取だから安心

無料ご相談はこちら 

太陽光発電所売却の背景

太陽光発電所売却の背景

2012年に導入された固定価格買取制度(FIT)により、再生可能エネルギーの中でも特に太陽光発電の普及が進みました。
この制度によって一定期間(通常20年)の売電価格が保証され、多くの企業や個人が長期的な収益を目的に太陽光発電設備を導入しました。

しかし制度導入から約10年が経過し、初期に設備投資したオーナーが直面する問題が顕在化しています。
特に多いのが設備のメンテナンスコストの増加です。設置から10年ほど経つとパワーコンディショナー(パワコン)をはじめとする主要設備の保証期間が終了し、
これらの設備の交換や修理に多額の費用が発生するケースが増えています。
また、定期的な設備点検や雑草管理、防犯対策などの運営管理コストも積み重なり、当初の収益計画を圧迫し始めるケースが少なくありません。

さらに近年は太陽光発電を取り巻く制度環境の変化も売却検討の背景として挙げられます。
2024年4月の再生可能エネルギー特措法改正により、発電設備を売却する際の周辺住民への事前説明会実施が義務付けられるなど、手続きの煩雑化が進んでいます。
また、廃棄費用積立制度も導入され、売電収益の一部を積立金として確保することが義務化されるなど、収益性の低下につながる要素も加わっています。

こうしたコスト負担や制度改正に加え、一部地域での出力制御(発電抑制)の増加も売却を後押しする要因となっています。
特に九州エリアなどでは電力需給調整のために出力制御が頻発しており、年間収益の不安定化が深刻な問題となっています。
このような状況から、保有を続けることに対する経済的リスクを感じ、太陽光発電所を手放す決断をするオーナーが増えているのです。

一方、中古市場ではこのような設備に対する需要が高まっており、比較的高い売却価格での取引が可能となっています。
特に既に稼働実績のある設備は収益予測が立てやすく、投資家や新規参入企業にとって魅力的な投資対象となっています。
現在の中古市場の状況は売却を考えるオーナーにとって非常に有利な状況と言えるでしょう。


お手持ちの太陽光発電所を即現金化!上場企業グループが直接買取だから安心


太陽光発電所売却の相場

太陽光発電所売却の相場

太陽光発電所の売却を検討する際、最も気になるのは「いくらで売れるか」という売却相場でしょう。
実際の売却価格は、さまざまな要素によって決定されます。

目安としては、設備容量10kWあたり約100万~300万円の金額になることが多いと考えられます。
しかし、この相場はあくまで目安であり、実際にはFITの契約単価や残存期間、設備の状態や設置地域の日射条件などに大きく左右されます。

また、査定基準として、「残存FIT期間の総売電収入の約半分」という方法があります。
例えば、年間の売電収入が200万円で残存期間が10年の場合、約1,000万円が売却価格の目安となります。
この算出方法は比較的分かりやすく、売却を考える際の参考にしやすいでしょう。

さらに設備の管理状態も重要な査定ポイントとなります。
日常的な管理が行き届いており、パネル清掃や草刈り、防犯対策などが適切に行われている設備は高く評価される傾向があります。
逆に管理が不十分で設備の劣化が進んでいる場合や、発電抑制地域に位置する施設は査定が厳しくなることもあります。

したがって、適正価格で売却するためには複数の業者に査定を依頼し、市場の相場を正確に把握することが重要です。
各業者の提示価格や条件を比較し、自身の設備にとって最適な売却先を見つけることが成功への鍵となります。


お手持ちの太陽光発電所を即現金化!上場企業グループが直接買取だから安心


太陽光発電所売却する主な理由

太陽光発電所売却する主な理由

太陽光発電所を売却するオーナーにはさまざまな理由があります。
主な理由として挙げられるのは以下の通りです。

節税効果の終了:設置から一定期間経過後、減価償却による節税効果が薄れ、税務上のメリットが少なくなるため、売却して他の投資へ資金を移動するケース。

新たな投資資金の確保:新規事業への投資や本業強化のために現金化を行い、資産の組み換えを行うケース。

管理・メンテナンス負担の軽減:遠隔地に設置した施設の管理が負担となり、コストや手間の削減を目的として売却を検討するケース。

収益性の低下や不確実性の増加:出力制御や制度改正による収益性の低下や、想定していた収益が得られない場合に、リスクを回避するために売却するケース。

これらの理由を踏まえ、自分自身の状況と照らし合わせて売却の検討を進めることが重要です。


お手持ちの太陽光発電所を即現金化!上場企業グループが直接買取だから安心


太陽光発電所売却の適切なタイミング

1. 税制上のメリットを最大化できるタイミング

太陽光発電設備は保有期間によって売却時に発生する税金が異なります。
具体的には、設備の保有期間が5年を超えると、「長期譲渡所得」として税制上の優遇を受けることができます。
長期譲渡所得は、譲渡所得の半額のみが課税対象となるため、節税効果が非常に高くなります。
つまり、税負担を軽減する観点から見ると、設備の取得から5年以上経過した後のタイミングで売却することが最適です。

2. 中古市場が売り手市場である時期

市場環境の動向も売却のタイミングに大きく影響します。
現在の太陽光発電所の中古市場は、供給に比べて需要が非常に高く、売り手に有利な状況が続いています。
特に新規でFIT制度を活用した太陽光発電所の開発が難しくなっていることから、既存の発電設備の価値が高まっています。
このような市場環境の中では、比較的短期間で適正な価格での売却が期待できます。
したがって、こうした売り手市場が続いている今こそが、売却の絶好のタイミングだと言えるでしょう。

3. 大規模メンテナンスコストが発生する直前

発電設備の維持には一定周期で大きな費用が発生します。
特に設置から10年ほど経つと、パワーコンディショナー(パワコン)の交換など大規模なメンテナンスが必要となります。
こうした設備更新には数十万円から百万円以上の費用がかかるケースもあり、
その前に売却することでコスト負担を回避することができます。
設備更新が目前に迫っている場合、コストをかけて維持を続けるか、
それとも売却して新しい資産へ切り替えるか、よく検討する必要があります。

4. FITの残存期間が十分にあるタイミング

FIT(固定価格買取制度)の残存期間は、買い手にとって設備を評価する重要な要素です。
残存期間が長ければ長いほど、今後得られる売電収入が大きくなるため、売却時の査定価格も高くなります。
一般的には残存期間が10年以上残っている設備が高く評価されやすくなります。
そのため、FIT期間が数年を切る前に、売却を検討することが有利です。

5. 保険の更新が発生する直前

近年、ケーブル盗難など保険未加入のリスクが高まる一方で、保険料が高くなっている傾向があります。
保険の更新が近づいている場合は、保険料を確認し、所有し続けた方が良いのか、売却を検討するタイミングです。


お手持ちの太陽光発電所を即現金化!上場企業グループが直接買取だから安心


太陽光発電所売却の手続き・必要書類

売却手続きの流れ

売却手続きは、概ね次のようなステップで進められます。

① 買取業者の選定と査定依頼
最初に売却先となる買取業者や仲介業者を選び、複数の業者に査定を依頼します。
各業者の提示額や査定基準を比較検討し、納得のいく業者を選定します。
この段階で設備の状況や売電実績をしっかり提示することが高額査定に繋がります。

② 仮査定と意向確認
査定を依頼した業者から仮査定額が提示されます。
この金額を確認したうえで、売却を進めるか否かを決定します。
仮査定の段階で提示された金額や条件をしっかり理解し、合意できれば次の本査定へと進みます。

③ 本査定(現地調査など)
仮査定で合意に達したら、次に本査定として実際の現地調査や詳細な書類審査が行われます。
この段階で設備の状況、土地や権利関係、売電実績、契約状況などが詳細に確認され、より正確な査定額が算出されます。

④ 売買契約の締結
本査定の結果に双方が納得できれば、売買契約の締結へ進みます。
契約書には売却価格、引き渡し時期、支払い方法、設備の瑕疵担保責任、名義変更に関する内容が記載されます。
ここでは不明点や疑問点を明確に解消したうえで契約書に署名捺印します。

⑤ 各種名義変更手続き
契約締結後、経済産業省や電力会社などへの名義変更手続きを進めます。
特にFIT認定の名義変更や売電契約口座の変更手続きが必要です。
また、土地所有権の移転登記(所有土地の場合)や土地賃貸借契約の名義変更(賃借地の場合)も行います。

⑥ 設備引渡しと売買代金の決済
名義変更手続きが完了した後、売買代金の決済と設備の引渡しが行われます。
決済と引渡しは同時または近接して行われることが一般的です。
引渡し時には設備の状態を確認する書類(設備引渡完了証等)を作成し、双方で確認します。

必要書類一覧

売却手続きに際して準備すべき主な書類は以下の通りです。

【査定段階で必要な書類】
・直近1~2年間の売電明細書(電力会社から提供されるもの)
・太陽光発電所の場所が特定できる地図や所在地の住所
・パネル配置図・ストリング図・単線結線図など設備仕様に関する書類
・土地売買契約書または土地賃貸借契約書
・ローン残債に関する資料(残債額証明書や返済計画表)
・遠隔監視装置ID・パスワード(遠隔監視サービスを利用している場合)
・遠隔監視サービスの契約内容を示す書類

【本査定・契約時に必要な追加書類】
・売電受給契約確認書(電力会社との契約内容)
・FIT認定通知書または変更認定通知書(経済産業省)
・設備の電気的な点検報告書(現地調査実施時の最新のもの)
・メーカーの保証書または設備仕様書
・管理委託契約書(保守管理を委託している場合)

【決済・引渡し時に必要な書類】
・印鑑証明書(法人の場合は法人印鑑証明書)
・全部事項履歴証明書(法人の場合のみ)
・身分証明書(個人の場合のみ)
・住民票(個人の場合のみ)
・クラウドサイン原本対応書類(電子契約を用いる場合)
・設備引渡完了証(引渡し時に双方で確認)

注意点とスムーズな手続きのためのポイント

売却に伴う手続きは、細かな書類の提出や行政手続きが絡むため、煩雑で時間がかかる場合があります。
特に2024年4月以降、周辺住民への説明会や事前周知措置が義務化されたことにより、手続き期間が長期化することも考えられます。

手続きをスムーズに進めるためには、必要書類を早めに準備し、行政手続きに詳しい買取業者や行政書士、司法書士など専門家のサポートを受けることが効果的です。
また、売買契約の内容や手続きの流れを事前に明確に把握しておくことも重要です。

複雑な手続きについては、買取業者が無料で代行してくれるケースも増えています。
こうしたサポート体制の整った業者を選ぶことで、負担を軽減し安心して取引を進めることができます。

以上のポイントを押さえ、計画的かつスムーズに売却手続きを進めていきましょう。


お手持ちの太陽光発電所を即現金化!上場企業グループが直接買取だから安心


太陽光発電所売却の税金と費用

売却益(譲渡所得)の計算方法

譲渡所得(売却益)とは、太陽光発電設備を売却した際の利益を指します。
計算方法は以下のとおりです。

譲渡所得 = 売却価格 -(取得費 + 譲渡費用)

売却価格とは、買取業者から実際に支払われる金額です。
取得費とは、設備を購入した際の費用から減価償却費を差し引いた残存価格(簿価)を指します。
譲渡費用とは、仲介手数料、登記費用など売却にかかった直接的な経費を指します。

長期譲渡所得と短期譲渡所得

太陽光発電設備の譲渡所得は、保有期間によって「短期譲渡所得」と「長期譲渡所得」に分かれ、それぞれ課税方法が異なります。

・短期譲渡所得(保有期間が5年以下の場合)
売却益の全額が課税対象となります。他の所得と合算して総合課税として通常の所得税率が適用されるため、税負担が高くなります。

・長期譲渡所得(保有期間が5年超の場合)
売却益の半額のみが課税対象となります。さらに年間50万円の特別控除もあり、結果として短期譲渡より大幅な節税効果が得られます。

そのため、税務面で最も有利なタイミングは、保有期間が5年を超えたタイミングとなります。

消費税の取り扱いについて

太陽光発電所の売却に関しては、消費税も重要なポイントです。
発電設備(動産部分)の譲渡は消費税の課税対象であり、売主が消費税課税事業者である場合には売却代金に消費税(原則10%)が課税されます。

一方、土地自体の売却は非課税となります。土地付きの発電所を売却する場合、設備部分と土地部分を分けて価格を設定する必要があり、
設備部分には消費税がかかることを認識しておきましょう。

売電収入が1,000万円以下の場合で、免税事業者であれば、売却時に消費税を納める必要はありません。
課税事業者の方も簡易課税制度の利用により、実質的な消費税納税額を抑えられる場合がありますので、専門家に相談すると良いでしょう。

その他の諸費用

売却に伴って発生する主な諸費用として、以下のようなものがあります。

・仲介手数料
買取業者ではなく仲介業者を利用した場合に発生します。

・登記費用
土地を所有している場合、不動産の所有権移転登記費用が発生します。
司法書士に依頼するケースが多く、費用は数万円~数十万円程度です。

・名義変更手続き代行費用
各種行政手続きの代行を行政書士や司法書士に依頼した場合、数万円~10万円程度の費用が発生します。
最近では買取業者が無料で代行してくれる場合もありますので、業者選定時に確認するとよいでしょう。

・測量費用・土地調査費用
土地売却に伴う境界確認や土地の状況調査が必要な場合に発生します。
数万円~数十万円の費用がかかる場合があります。
買取業者が無料で対応してくれるケースもあります。

税金・費用を抑えるためのポイント

売却による手取り額を最大化するためには、以下の点に注意して計画的に進めましょう。
・長期譲渡所得の優遇を活用し、保有期間が5年を超えたタイミングで売却する。
課税事業者か免税事業者かを事前に把握し、消費税負担を最適化する。
・複数業者から査定を受け、価格だけでなく諸費用や代行サービスを総合的に比較検討する。
税務に関しては複雑な側面もあるため、売却を検討する際は早めに税理士など専門家に相談し、
最適な税務戦略を立てることをおすすめします。


お手持ちの太陽光発電所を即現金化!上場企業グループが直接買取だから安心

太陽光発電所売却の買取業者の選び方

1. 複数の業者から査定を取る

太陽光発電所の売却価格は業者によって差が出ることが多いため、最初から1社に決めるのではなく、必ず複数の業者に査定を依頼しましょう。
複数の査定を取ることで相場を把握し、適正な売却価格を見極めることが可能になります。
査定時には提示された価格だけでなく、査定の根拠や条件も確認するとよいでしょう。

2. 買取業者と仲介業者の違いを理解する

売却先としては「買取業者」と「仲介業者」の二種類が存在します。
それぞれの特徴を理解し、自分の状況に合わせて選択しましょう。

・買取業者
買取業者は自社で直接発電所を買い取るため、現金化までのスピードが早く手続きも比較的簡単です。
ただし、再販利益を確保するために、提示される価格がやや低めになる可能性があります。

・仲介業者
仲介業者は、買い手を探して売り手とマッチングする役割を果たします。
そのため、売却価格が高めになる可能性がありますが、買い手が決まるまでに時間がかかることもあります。
また、売却成立時に仲介手数料(通常数%)が発生します。

急ぎ現金化を希望する場合は買取業者を、時間がかかっても高値で売却したい場合は仲介業者を選ぶのが基本です。

3. 業者の信頼性・実績を確認する

売却価格や条件だけでなく、買取業者の信頼性や実績も必ず確認しましょう。
具体的なチェックポイントとしては、次のようなものがあります。

・太陽光発電所の買取実績や取引事例が豊富であること
経営基盤が安定していること(資本金、設立年数など)
・口コミや評判が良好であること(ウェブサイトや口コミサイトなどで確認)
・契約内容が透明で、分かりやすいこと(提示された査定条件、契約条件の説明が丁寧かどうか)

特に、直接買取を行う業者は信頼性が高いと言えます。

4. 名義変更等の手続き代行サービスを確認する

太陽光発電所の売却手続きは複雑で煩雑なことが多いため、名義変更手続きなどを無料または低価格で代行してくれる業者を選ぶことも重要です。
最近では、多くの業者が手続き代行サービスを提供していますが、追加料金の有無や具体的なサポート内容を事前に確認することが大切です。

まとめ:総合的な判断が重要

買取業者を選ぶ際には、価格だけに注目するのではなく、サービス内容や信頼性、サポート体制などを総合的に評価することが非常に重要です。
売却後に後悔することのないよう、慎重に業者を比較検討して選定しましょう。
場合によっては専門家に相談したり、売却経験者の意見を参考にしたりすることも有効です。


お手持ちの太陽光発電所を即現金化!上場企業グループが直接買取だから安心


まとめ:太陽光発電所売却の成功に向けて

まとめ:太陽光発電所売却の成功に向けて

太陽光発電所の売却には、売却相場、適切なタイミング、手続きや税金、そして買取業者の選定など、多くのポイントがあります。
これらの要素をしっかりと理解し、計画的に進めることが売却成功の鍵となります。

特に現在は、太陽光発電所の中古市場が売り手にとって非常に有利な状況にあり、
適切なタイミングで売却を行うことにより、最大限のメリットを得ることができます。

しかし、売却手続きや税務対応などは複雑であり、専門的な知識とノウハウを要します。
そのため、安心して取引を進めるためには専門的なサポートを受けることが重要です。

グリーンエナジー&カンパニーの特徴と強み

グリーンエナジー&カンパニーでは、こうした太陽光発電所売却の複雑なプロセスを、ワンストップでトータルサポートしています。
具体的には以下のような強みを活かして、お客様の売却を全面的にバックアップします。

① 高い査定能力と適正価格提示
豊富な取引実績と専門知識を持った査定チームが正確な評価を行い、市場の相場をしっかりと反映した適正な価格を提示します。
設備の状況や土地の条件を総合的に評価し、お客様の大切な資産の価値を最大限引き出します。

② 複雑な手続きを無料で代行
経済産業省や電力会社への名義変更など、煩雑な手続きをグリーンエナジー&カンパニーが無料で代行します。
専門的な手続きに時間を取られることなく、安心して売却を進めることが可能です。

③ 柔軟でスピーディな対応力
農地付き案件や、設置条件が特殊な土地にある太陽光発電所など、他社では敬遠されがちな案件にも積極的に対応しています。
お客様一人ひとりの状況に合わせた最適な売却プランをご提案し、迅速かつ柔軟な対応でスピーディな売却を実現します。

④ 上場企業が直接買取
面倒な値下げ交渉や売却手続きにかかる費用負担などがないため、資金計画が立てやすく安心の取引が実現します。
また、2024年以降に義務化された住民説明会対応などの新しい手続きについても、法令順守で対応いたします。

グリーンエナジー&カンパニーがお約束すること

グリーンエナジー&カンパニーは、単に売却をお手伝いするだけでなく、
お客様の「資産最適化」まで視野に入れた出口戦略を提案
いたします。
お客様の売却理由や資金計画などをしっかりとお伺いし、
単なる価格だけではなく、売却後の資産活用や税務面も含めたトータルサポートを実現します。

大切な資産である太陽光発電所の売却は、次のステップへの重要な転機となります。
グリーンエナジー&カンパニーが、お客様の新たな可能性を引き出すパートナーとして、心を込めてサポートいたします。
まずはお気軽にご相談ください。


お手持ちの太陽光発電所を即現金化!上場企業グループが直接買取だから安心

無料ご相談はこちら 

お電話でのご相談はこちら
📞 050-1871-0848

受付時間 9:00~18:00
※土日祝日は定休日となります。時間外は留守番電話をご利用ください。

あわせて読みたい

サムネイル

太陽光買取業者おすすめの選び方!契約前にチェックすべき重要ポイント

サムネイル

太陽光パネル売却相場を徹底解説!高額査定を得るための重要なポイント

運営会社
株式会社グリーンエナジー&カンパニー

太陽光発電設備と農地の売却を成功させる秘訣・市場価値の評価・税金対策のポイントを詳しく解説します。

株式会社グリーンエナジー・アンド・カンパニー 株式会社グリーンエナジー・アンド・カンパニーの企業ロゴ 株式会社グリーンエナジー・アンド・カンパニー 株式会社グリーンエナジー・アンド・カンパニーの企業ロゴ グリーンエナジー・プラス グリーンエナジー・ライフ グリーンエナジー・ファシリティーズ Agliculture